住居時間

0120-65-3733 年中無休(年末年始・GW・お盆除く)| 10〜19時

リフォームのご相談・お問い合わせ

お知らせ Information

2015.9.15

お役立ち情報

トイレ商品紹介【TOTO NEOREST】

住居時間の取扱い商品のTOTOのNEOREST(ネオレスト)の機能を紹介させて頂きます。

ph_lavatory_07_01.jpg

TOTOネオレストの施工事例はこちら


コンセプト

キレイ、を超える。
トイレにとって本当のキレイとは...。
表面的なキレイではなく、本質的な清潔さを追求すること。
瞬間のキレイではなく、常に清潔な状態をキープすること。
地球のキレイを守る。エコロジーな清潔技術であること。

−キレイ、を超える。−
水まわり専門ブランドTOTOから、次のキレイのご提案



ネオレスト 4つの特徴 01.清潔

ph_lavatory_07_02.jpg

01.清潔 『きれいな除菌水』で、毎日手間なし除菌。トイレのきれいが長持ちします。

見える汚れも、見えない汚れも、きれいに落とす。

便器がキレイ
『きれい除菌水』で便器99%除菌

ph_lavatory_07_03.jpg「きれい除菌水」を便器ボウル面にふきかけ、見えない汚れや菌まで分解・除菌


セフィオンテクト
ナノレベルの滑らかさで、汚れが付きにくくきれいが長続き

ph_lavatory_07_05.jpg陶器表面の凹凸をナノレベルでツルツルにし、さらにイオンパワーで汚れの付着を抑制


クリーン便器/クリーンノズル
汚れが付きにくい特殊な樹脂で、きれいが長持ち

ph_lavatory_07_07.jpg便座とノズルに防汚効果の高い樹脂を新採用。お掃除の手間を軽減します。



便器に汚れがつきにくい技術が集結

きれいサイクル
365日トイレのキレイをセルフサポート

ph_lavatory_07_04.jpg入室時から使用中、使用後まで、きれいを実現する多彩な機能で、いつでもトイレの清潔をサポート。


トルネード洗浄
少ない水で便器をまんべんなく、しっかり洗う

ph_lavatory_07_06.jpg渦を巻くようなトルネード水流が、少ない水で便器の内面をまんべんなく、しっかりと洗います。





ネオレスト 4つの特徴 02.エコロジー

ph_lavatory_07_08.jpg

02.エコロジー さらに進化した 超節水&節電機能で、普段どおり使うだけで賢くエコロジー。

さらなる超節水を実現

トイレで節水を
TOTOの節水の先駆けはいつもネオレストから

ph_lavatory_07_09.jpgネオレストは、ついに床排水3.8Lを達成。従来品と比べて年間の水道料金を約14,900円節約。



ラクで賢い節電機能

瞬間暖房便座
使う時だけあたためて、使用しない時のムダな電力低減

ph_lavatory_07_10.jpg使用する時だけ素早く便座を暖房。従来品と比べて年間の電気料金を約4,200円節約。




ネオレスト 4つの特徴 03.洗い心地

ph_lavatory_07_11.jpg

03.洗い心地 おしり洗浄とビデ洗浄、こだわりの4つの洗浄機能でひとりひとりに上質な洗い心地を。

ワンダーウェーブ洗浄

ph_lavatory_07_12.jpg 水玉連射方式によって、少ない水量でありながらパワフルな洗浄力を実現。大きな水玉でたっぷり感を、小さな水玉で強さをもたらし、エコと洗い心地を両立しました。



選べる2種類のおしり洗浄

おしり
パワフルな洗い心地ですっきり洗浄

ph_lavatory_07_13.jpg少ない水量で、確かな洗浄力と洗い心地を実現。



おしりソフト
ソフトな洗い心地でやさしく洗浄

ph_lavatory_07_15.jpgたっぷりの水量で、やさしく包み込むように洗浄。





選べる2種のビデ洗浄

ビデ
スポット的にしっかりと洗浄

ph_lavatory_07_14.jpgたっぷり感のある水玉が、気になる部分をしっかりと洗浄。



ワイドビデ
広い範囲をやさしくサッと洗浄

ph_lavatory_07_16.jpg生理中の敏感な肌も、やわらかく包み込むように洗浄。





ph_lavatory_07_17.jpgムーブ洗浄
前後にノズルが動き、まんべんなく洗浄。おしり・ビデ洗浄の効果を高めます。



ph_lavatory_07_18.jpgマッサージ洗浄
水勢に強弱をつけてリズミカルに吐水。スムーズな排便促進にも



ph_lavatory_07_19.jpg洗浄位置調整
ノズルをお好みの洗浄位置に設定。スイッチひとつで簡単に微調整可能。





ネオレスト 4つの特徴 04.お掃除

ph_lavatory_07_20.jpg

04.お掃除 お掃除しやすい 豊富な機能と工夫で、お手入れをもっと快適、簡単に。
使う人の視点立って、汚れが付きにくく、お手入れしやすい工夫と機能を取り揃えました。

お掃除をラクにする豊富な機能

フチなしウォシュレット
ノズル部分の凹凸なしで便座もすっきり

ph_lavatory_07_21.jpgウォシュレットのフチ裏をなくし、ノズルをすっきりと収納。



きれいに仕上げ
お掃除の仕上げに「きれいに除菌水」をひとふき

ph_lavatory_07_22.jpgきれい除菌水※1をお掃除後の便器ボウル面にふきかけることで、さらに便器のきれいが長持ちします。(リモコン操作)


フチなし形状
フチをなくして、お手入れ簡単

ph_lavatory_07_23.jpg便器のフチをなくすことで、お掃除をラクにしました。



お掃除リフト
便座との間をサッとお掃除

ph_lavatory_07_24.jpgウォシュレットの前方が持ち上がり、便器部の間をラクにお掃除。




ネオレスト 快適・安心

ph_lavatory_07_25.jpg

快適・安心 使う人の気持ちに立った 思いやりの各種機能で毎日のトイレをもっと心地よく。

ph_lavatory_07_26.jpg

人の動きにあわせて、ふたの開閉、便器の洗浄などの機能が自動で作動するよう設定できます。腰を曲げる、状態をひねるなど無理な動きがなくなり、トイレがもっと使いやすくなります。流し忘れなども防げるので、次に使う方も快適です。

※1 便座から立ち上がって約10秒後に水が流れます。(約5秒後・15秒後にも変更できます。)
男子小用時(立ち姿勢)は便器から約30cm離れて、約3秒後に水が流れます。
※2 便座から立ち上がって約90秒後に便ふたが閉まります。(約25秒後にも変更できます。)

オート便器洗浄
使用後、自動的に大・小を判断して洗浄

ph_lavatory_07_27.jpg便座から立ち上がると、センサーが大・小の洗浄を座っている時間で判断し、便器の水を自動で流します。流し忘れても、安心です。


オート開閉(RHOを除く)
人の動きと連動してふたが自動開閉

ph_lavatory_07_28.jpgセンサーが人の動きを検知し、ふたが自動開閉。手を触れないので清潔です。また、閉め忘れがないため暖房便座の保温性が高まり、節電にも効果的です。


水面下げるスイッチ
水の跳ね返りを低減できる便利機能

設定により水面を下げられるため、大便時の水の跳ね返りを低減したいときや、検便の際などに便利です。
使用後は、一度洗浄すると通常の水面の高さに戻ります。

やわらかライト(RHOを除く)
夜も便器の位置を照らしてお知らせ

ph_lavatory_07_29.jpg便器に人が近づくと、ウォシュレットに自動でやわらかい光が点灯。夜中の暗いトイレ室内でも、便器やリモコンの位置がわかって安心です。※主照明は別途必要です。※ 写真はAHタイプ。RHタイプは向かって左側を照らします。

室内暖房(AH2W・RH2Wタイプのみ)
温風でトイレ室内をあたためる

ph_lavatory_07_30.jpgリモコンで操作し、トイレ室内をあたためます。設定した時間にあたためる「タイマー室暖」や室温が約5℃以下になると自動で作動する「冷え込み防止」機能があります。

2015.9.15

お役立ち情報

トイレのお掃除(リフォームの前に)

リフォームをする前に、トイレを長く使用する事を考えることも大切なことではないでしょうか?
定期的なお掃除、日頃からトイレを綺麗に使用する事を意識する事で、今あるトイレを長持ちさせる事が出来るわけです。
そこで、ここではトイレの掃除の基本を紹介しまので是非参考にしてみて下さい。

トイレにはこんな汚れがあります。


ph_lavatory_06_01.jpg

トイレの主な汚れは、
1.尿石
2.尿はね
3.水あか
4.ヌメリ・カビ
5.ホコリ

トイレといっても部位によって汚れの種類も異なります。
上の写真に部位別の汚れを紹介してあります。
それぞれの特徴を理解して、部位別に適した方法でお掃除をして下さい。


尿石、尿はねの汚れとは

尿石について

尿石は、リン酸カルシウムと、たんぱく質等でできた複合汚れで、特に男性が小用をするときに、はね返って飛び散る尿が原因です。便器のふち裏など尿が飛び散る場所につき、固着するとなかなか落としきれません。また、尿石ができる過程でアンモニアが発生するので悪臭の発生源にもなります。

ph_lavatory_06_03.jpg便器のふち裏の汚れの正体は、尿石汚れ。
放っておくと、ニオイの原因になることも。





ph_lavatory_06_02.png

①菌によって、尿中の尿素がアンモニアに

②アンモニアによりPHがアルカリ性になって、リン酸カルシウムなどの水に溶けない物質が析出

③ふちの裏は適度な温度、湿度に保たれているので菌が蓄積・増殖

対策として、無機汚れに効く「酸」と、有機汚れに効く「カチオン界面活性剤」を組み合わせたトイレ用洗剤を使うと、効果的に落とすことができます。この時、ふち裏の奥までしっかり洗剤がつくようにすることがポイントです。がんこな尿石汚れは、洗剤をかけてからトイレットペーパーを貼り、5分ほどおいてからこすると落ちやすくなります。

※こんな行動が「尿石汚れ」をつきやすくする
尿石のつきやすさは、男性の小用スタイルと関係があります。
一般的に、立つスタイルでは、尿を狙う位置によって、便器の奥へとびやすくなったり、手前へ飛びやすくなったりします。


尿はねについて

尿はねは便器のふち裏の尿石の原因になるだけではなく、立つスタイルの男性がいる場合には、便器の外へも飛び散っています。尿はねを栄養にして、細菌が増殖し、悪臭であるアンモニアを発生させます。また、尿は乾燥するだけでも、菌と関係なく、悪臭を発生させます。トイレがなんとなく臭う主な原因はこの尿はねです。

対策として、トイレを使う度に飛び散る尿はねは、清潔キープ剤で除菌をします。原因を元から除去して、悪臭の発生を予防します。それでも、飛び散った尿が蓄積するとシミの原因にもなりますので、1週間に1回はトイレ用ふき取りクリーナーか、トイレ用洗剤を薄めたもので、床の隅や壁までふき掃除をします。


ph_lavatory_06_04.jpg肉眼では見えないほどの小さな尿はね(水色部分)は、1日に約2000滴飛び散っています。床だけではなく壁にも...










2015.9.15

お役立ち情報

トイレの内装材の確認をしましょう

トイレのリフォームの際には内装材に何を使っているのかを確認しましょう。
内装材や下地次第で設備の設置や張替えの際の施工の手間が変わってきます。
また、床と壁の劣化状況も確認してみましょう。

①床材が何かを確認!

トイレの床材には、
「CF(クッションタイル)」「フローリング」「タイルカーペット」などがあります。

現場の床がどういった床材なのかを確認しましょう。
また、事前にそれぞれの特徴を把握しておく必要があります。

【CF(クッションフロア)】
水に強く加工しやすい反面、キズに弱い。
分厚くキズに強いものもある。

【フローリング】
仕上がりが美しいのがメリット。
デメリットは汚れが染み込みやすい点。

【タイルカーペット】
タイルの美しさには劣るものの、硬さがあり、防水性が高い。
樹脂製。

床材を張替えた施工事例はこちら


②壁材が何かを確認!

トイレの壁材には、
主に、「クロス」 「漆喰」 「合板」などがあります。

壁は、配線を通したり、手摺りや棚などの設備を取り付けたりするため、どういった材質のものを使っているかが重要です。

【クロス】
最もポピュラーな素材。
汚れに弱かったが、近年は防水タイプもある。

【漆喰】
防湿、防カビに優れている。
クロスよりはコストがかかる。

【合板】
湿気に弱いのが弱点ですが、ある程度の強度が期待出来る。

壁材を変えた施工事例はこちら


③天井材が何かを確認!

トイレの天井材には、
「クロス」 「漆喰」 「合板」などがあります。

天井材は、換気扇や照明を取り付けるためにどういった材質のものを使っているか確認する事が重要です。

【クロス】
最もポピュラーな素材。
汚れに弱かったが、近年は防水タイプもある。

【漆喰】
防湿、防カビに優れている。
クロスよりはコストがかかる。

【合板】
湿気に弱いのが弱点ですが、ある程度の強度が期待出来る。


こんなところも確認しましょう。

壁・床の汚れ、床鳴りも確認しましょう。

内装材の確認の際は、壁や床の汚れ、床鳴りの有無もチェックしましょう。
特にペーパーホルダー周辺や便器の下は汚れが付きやすい場所です。
壁に汚れが目立ち、今後も汚れる可能性がある場合は、壁下だけ汚れに強い材質に変えるのも良いかもしれません。
床鳴りがする場合や勾配を感じる場合は床下の土台が腐っている可能性があります。
水平器で確認してみて下さい。

2015.9.11

スタッフブログ

中古マンションのリノベーション完工

愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、東京都、埼玉県、千葉県のみなさま、こんにちは。

不動産事業部(名古屋市天白区)の菊池です。

今日は「中古マンションリフォーム」について投稿します。

先日、私の仲介で中古マンションを購入して頂いたお客様のリノベーション工事が終わりました。

築30年の中古マンションが、デザイナーズマンションのようにガラッと生まれ変わりました。

キッチン、ダイニング、リビング、照明、フローリング、壁紙クロス、水まわり、和室、洋室など・・・、お客様のセンスの良さと、それに一生懸命応えていく工事スタッフの頑張りの結晶で、本当におしゃれな空間になりました。

お客様から、お家にお招きいただきまして、お引越し後にお伺いしました。

お客様のこだわりの家具や雑貨も加わり、工事完了時以上に更におしゃれで癒しの空間となっておりました。

それぞれの部屋を改めて見て回ったり、写真を何枚も撮ったり、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。

最後にはクッキーまでお土産で頂きまして、感謝感謝です。 

写真はお客様と、営業や工事を担当したスタッフです。

スタッフもそれぞれの思い入れがあり、恵まれたご縁に感慨深い様子でした。

間違いなく一生の思い出となるお客様ですね。

一生のお付き合いになるよう、今後ともよろしくお願いします。

これからも、このような幸せなご縁に恵まれるように、1件1件のお客様を大切に頑張ろうと、改めて感じました。

本当にありがとうございました!

20150911_syugou.jpg

2015.9.11

お役立ち情報

シャワーを止めても水が漏れる原因について

浴室におけるトラブルは様々です。シャワーを使っていて不便ななところはないですか?長く使っていると故障かなと思うトラブルが生まれてきます。その中でシャワーを止めても水が垂れてきて故障かなと思ったことはないでしょうか。
原因を下記の方法でご確認下さい。異常がある場合はメーカーか取り付け工事店に問い合わせてみましょう。

シャワーから水が漏れる原因


ph_bath_09_01.jpg水の表面張力が働いて内部の水が流れ出すのを防止していますが、一旦水が流れ出るとシャワーヘッド内に空気が入るためシャワーヘッド内の残水が吐水穴の下の部分まで流れ続けますが異常ではありません。
シャワーヘッド内の残水かどうかは下記の方法でご確認下さい。




シャワーヘッド内の残水かどうか確認します。


ph_bath_09_02.jpg
用意するもの:プライヤー



ph_bath_09_03.gif←シャワーヘッドを反時計まわりに回せばホースから外せます。
(すべるときはゴム手袋を付けて行うとゆるめやすくなります。)
※上記作業でもシャワーヘッドが外れない場合は、ホース側金具にキズが付かないようにゴム板(ホームセンターで市販されております)を巻いてプライヤーでまわしてください。
(金具を保護しないとキズが入る可能性があります)

シャワーヘッドを外したら水があふれてくるかを確認してください。


ホースから水があふれてきましたか?
しばらく待っても水があふれてこなければ異常ではありません。垂れてくる水はシャワーヘッド内の残水です。
水があふれてくる場合はメーカーか取り付け工事店に問い合わせてみましょう。

お問い合わせContact

0120-65-3733 年中無休(年末年始・GW・お盆除く)| 10〜19時

    インターネットによるお問い合わせ
    ページトップへ