お知らせ Information
住居時間の取扱い商品のINAXのラ・バスの機能を紹介させて頂きます。
ラ・バスのコンセプト
使いやすさとデザイン性を追求した『操作ラク』、『おそうじラク』のWラクラクに加え、エコフル多機能シャワー、ネオサークル照明(LEDランプ)など新しいecoアイテムを追加して、eco性能もさらに進化したラクでecoなバスルームです。
HAPPYなバスタイムを実現する、La・BATH3つの快適
1.操作がラク、おそうじがラクでHAPPY!
①【プッシュ水栓】
プッシュ水栓は、シンプルで凹凸が少ないフラットなデザインで、おそうじラクラクです。また、操作はボタンを押すだけで、お湯を出したり、止めたりできます。水圧を利用したダイヤフラム弁機構で、軽いタッチで快適 にボタン操作ができます。
②【くるりんポイ排水栓】
お湯を抜くたび勝手に綺麗になります。浴槽の残り湯を利用して排水トラップ内にうず流を発生させ、そのうずの力で排水口の汚れを付きにくくします。
③【キレイ鏡】
バスルームで困るのが、鏡が白くなるシリカ汚れ。キレイ鏡は、シリカを含んだ水が乾燥して白くこびりついてしまう問題を解決する新機能です。わずかについた汚れも軽いタッチでサッとふきとれるので、おそうじラクラクです。
④【キレイ床】
お風呂の汚れの原因は、身体から出る皮脂汚れ(油分)がほとんど。これを栄養源にカビやヌメリ汚れが発生します。キレイ床では撥油+親水機能を持った特 殊な表面処理を床に施すことにより、身体から出る皮脂汚れが固着しにくく、また水を流すことで汚れが取れやすくなっています。
⑤【キレイドア】
従来のドアではドア下の換気開口がガラリになっているので、ホコリがたまりやすくお掃除が大変でした。キレイドアではドアとドア枠の間に空気の通り道を縦向きに作ることにより、ホコリがたまらず、外観もスッキリとしました。
2.ecoで、おサイフにやさしくてHAPPY!
⑥【サーモバスライト】
ダブルの保温でお湯が冷めにくい。
あたたかさが長持ちする高い保温性。
⑦【サーモフロア】
バスルームの不満、冷たい床を解決
光熱費ゼロで床がヒヤっとしない。
⑧【エコフル多機能シャワー】
シャワーヘッド内の羽根車がシャワー内の圧力を上げることで、少量の水でも勢いのあるシャワーを実現。
⑨【LED照明】
ネオサークル照明にLEDを追加設定。
ダウンライトにもLEDをご用意。
⑩【浴室換気乾燥暖房機】
従来より省エネ性能をアップ。
高濃度プラズマクラスターを搭載するなど機能的にも大幅にアップ。
3.快適で安心な浴室空間でHAPPY!
⑪【浴槽】
快適な入浴は、快適な浴槽から。
デザイン性と機能性を併せ持つ、気持ちのいい浴槽。
⑫【壁パネル】
ライフスタイルやお好みに合わせて選べます。
住居時間の取扱い商品、INAXのラ・バスにはこのような機能が備わっています。
浴室リフォームをお考えの方は是非この商品に注目してみてください。
トイレのリフォームをするときには新しい便器や設備とのスペース的なバランスや内装材の量を知るために室内寸法を確認しましょう。
①間口・高さ・奥行きを確認!
室内の間口・高さ・奥行を測りましょう。
寸法を測るのは、新しい便器や設備を設置した際に十分なスペースがあるかどうかを確認するためです。
戸棚があれば、その寸法と床からの高さも測っておきます。
②ドアのサイズと開き(内or外)を確認!
トイレのドアのサイズと(間口と高さ)とトイレのドアが内開きか、外開きかを確認しましょう。
ドアがトイレの内側に開く内開きの場合、中に入りにくいだけではなく、万が一トイレの内部で人が倒れた時に体がドアを開けるのを邪魔してしまいます。内開きの場合は外開きへの変更を提案する事をお勧めします。
外開きに変更する場合は、トイレの外にドアを開閉出来るだけの十分なスペースがあるかどうかも確認しましょう。
③窓のサイズを確認!
窓のサイズを確認しましょう
窓のサイズ(間口と高さ)、そして床から窓まで、窓から天井までの高さも測ります。
これは窓の位置を特定するとともに、必要な壁材の量を知るためです。
出窓の場合は奥行きも測っておきます。
こんなところも確認しましょう。
今お使いのトイレは何坪?
現在のトイレ室内は、幅が80cm以上で奥行きが160cm以上、広さが0.4坪〜0.75坪の場合が多いのですが、リフォームの対象になる古いトイレには、幅が80cm以上で奥行きが140cm以下、広さが0.3坪程度のケースもあります。
新しく大きめの便器や設備を入れると窮屈になってしまう可能性があるので、注意が必要です。
「項目①」で確認した便器の設置位置と照らし合わせて、本当に使いやすいかどうかを確認する必要があります。
※坪数は、平米(奥行き×横幅)に0.3025を掛けることで算出出来ます。
新しい便器を設置するには、便器のサイズがどれくらいで、どこに設置出来るのかを把握しておかなければなりません。
そのために、現在使用中の便器のサイズが・設置している位置を確認することが大切です。
①メーカーと品番を確認!
今お使いの便器のメーカー名と品番を確認して下さい。
メーカー名と品番がわかれば、おおよその仕様がわかります。
フタの裏や本体側面に書かれていることが多いので、確認してみて下さい。
メーカー名と品番が書かれたシールが貼ってあればデジカメで撮影しておくと便利です。
②エロンゲート?レギュラー?サイズを確認!
便器には大きいタイプに「エロンゲートサイズ」と
標準タイプの「レギュラーサイズ」の2種類があります。
今お使いの便器がどちらのタイプなのかを確認しましょう。
開口部の大きさ、便座取り付け穴から便器先端部分までの長さ(便座は上げた状態)を測ればどちらのタイプなのかわかります。
③便器の位置を確認!
便器背面の壁から便器の手前部分までの奥行きを測りましょう。
更に、便器の手前部分から入口までの距離も測りましょう。
それぞれを測るのは、トイレを使用する時に十分なスペースがとれるかどうかを知る為です。
少なくとも40cm以上は欲しいところです。
加えて、便器の中央から左右の両壁までの距離を測っておきます。
これは新しい便器を設置する際にスペースが十分あるかどうかを確認するためです。
こんなところも確認しましょう。
マンションの場合の注意点
複数の世帯が住むマンションのリフォームの場合は、建物内も専有部分と共有部分に分かれることから事前に確認すべき事がいくつかあります。以下のことに注意してトラブルを避けるようにしなければなりません。
・管理規約・使用細則等の確認
・増設可能な電気容量の確認
・管理事務所で分譲時の詳細図面確認
・リフォーム時の事前届出・告知方法、搬出・搬入の条件などの確認
・近隣(両隣、上下階3軒)との交流状態の確認
もし便器と異なるサイズの便座を取り付けてしまったら
便座を交換する場合、レギュラーサイズの本体にエロンゲートサイズの便座を取り付けてしまうと、便座が便座本体からから飛び出してしまいます。そうならないためにもしっかりサイズは確認しておきましょう。
こんにちは!
スマイルタイム人事課の藤田です(^^)
新卒採用の担当をしています。
このブログを通じて、より多くの皆さんにスマイルタイムの魅力が伝わるよう、
そして、就職活動中の学生さんにも当社について理解を深めてもらい、
「スマイルタイムで働いてみたいな!」と感じてもらえるように、
これから一生懸命更新していこうと思います!
たくさんの社員が登場予定です!
どうぞお楽しみに(^^)♪