お知らせ Information
浴室リフォームには【在来工法】と【システムバス】の2種類があります。
【在来工法】とは昔ながらの浴室の作り方で、バスタブやタイルなど自由に選べ、職人が現場で工事を行う手法です。
【システムバス】は既製のパーツを組み立ててつくる手法で、断熱性や機能性などに優れており、工期が早く、防水性も高く、デザインも豊富に揃っており、最近の浴室リフォームでは主流になっています。そこで、ここではシステムバス(ユニットバス)の基本的な機能、知識について紹介をしようと思います。
システムバス(ユニットバス)の各部位について
システムバスの各部位は下記の通りです。それぞれの部位ごとの特徴を紹介します。
換気扇
最近は換気扇としての機能だけではなく、暖房乾燥機能を備えたかものが増えてきています。
浴室を乾燥室として利用する事が出来ます。
天井
天井は「フラット型」「ドーム型」等の種類があり、ドーム型であれば開放感もあり、お風呂の時間を快適に過ごすことが出来ます。
壁
カラーバリエーションも豊富で自分好みの壁にする事が出来ます。
その上、最近は掃除もしやすく、断熱性の高い商品が揃っています。
窓
もともと窓がついている浴室には専用の窓枠を取り付けます。
ユニットバスに窓を新設する場合でも外壁を開口して施工します。
出窓を付けることも可能です。
浴槽
各メーカー浴槽の保温機能を高め、時間がたってもお湯の温度が下がらないように工夫をしています。
家族構成、ライフスタイルに合わせサイズやデザインを選ぶことが出来ます。
床
掃除のしやすいもの、冬場でもヒヤッとしない工夫がなされたもの、柔らかく衝撃を吸収するもの、以前の在来工法によるタイル張りのものでは難しかった機能が揃っています。
照明
TOTOのサザナであれば半球形照明や、シーリング照明といった壁に付けるタイプや天井に付けるタイプがあり、各メーカーもこれらが主流で1から2灯を取り付けるものが一般的です。
ミラー・収納
ミラーの種類は各メーカー様々です。
フレーム付の縦型のミラー、ワイドタイプのミラー等、趣味に合わせて選ぶことも出来ます。
収納と一体型になったタイプもあります。
水栓
浴槽・シャワーが一体になったタイプと別々のタイプのものがあります。
メーカーにより、水の出方にも工夫をし、節水性も高まっています。
カウンター
水栓の上に小物を置けるカウンターがあると非常に便利で使い勝手が良くなります。
出入り口
浴室との段差がなく安全性を考えた作りになっています。
バリアフリー化、空間を有効活用する為の工夫もされています。
その他
バリアフリーを考え、必要に応じて手すりを付けたり、快適にお風呂の時間を過ごす為にテレビやミストサウナを設置する事も出来ます。
最新システムバスは各部位ごとで様々な工夫がなされています。
入浴スタイルにあわせてお好みのシステムバスを選んで下さい。
ユニットバスとはどのようなものなのでしょうか?
ユニットバスとは組み立て式の浴室のことで、お風呂の壁や床、天井や浴槽などがすべて継ぎ目なく、一体化したものです。システムバスという言い方もします。イメージとしてはビジネスホテルやワンルームマンションの浴室とトイレが一体化したものをユニットバスということもありますが、トイレの有無はユニットバスとは関係がありません。
そこでここではユニットバスのメリットを紹介しようと思います。
作りの違いから工事期間が大幅に短くなります。
ユニットバスのメリットは工事期間が短縮される点が挙げられます。従来の浴室の工事というと床や壁をタイルで貼った在来工法が多かったのですが、在来工法は湿式工法とも呼ばれ、塗って乾かすという作業の繰り返しになり、ユニットバスと比較をして3倍程の工期が必要となります。
工期が短いというのは工事をする業者にとって都合がいいということだけではなく、期間が長くなるということは工事をお願いする側にとってもリフォーム中は浴室を使えないわけですから、工事期間が短くなるということは非常にありがたいことではないでしょうか。ユニットバスであれば工期は約2〜3日ですので、浴室を使えない日は約1日ですむわけです。併せて、従来の工事であれば様々な職種の職人が必要となり人件費もかかってきますのでコストの削減にも繋がってきます。
水漏れを避けるというメリットがあります。
ユニットバスにする一番のメリットは水漏れのリスクを軽減する事が出来るということではないでしょうか。タイルやモルタルを利用する在来工法では日が経つにつれ必ずと言っていいほどタイルの目地などから水が漏れてきてしまいます。そのため防水を施しているのですが、実際はその層を通り越して水漏れが生じてきてしまいます。
ユニットバスは本体そのものが水槽のような形状になっており、破損しなければ水漏れの心配がないわけです。その為マンションや一戸建てのこれまで水漏れの不安があった場所にも浴室を設置する事が出来るようになったわけです。
浴室というのは家の中でも毎日、壁・床が水に濡れるわけですから、必然的にリスクが高くなるのは当たり前の事ですので、浴室のリフォームの際にはこれらの点も考慮に入れてみてはどうでしょうか?
こんにちは。
採用担当の藤田です(^^)
先日、弊社の「平成28年度 新規学卒社員 採用内定式」を行いました!
内定式のプログラムは...
*内定証書の授与式
*祝辞(社長・営業所長)
*内定者の決意表明
*内定お祝いムービーの上映
*社員への質問会
*懇親会
と盛りだくさんでした!!
初めは緊張した面持ちで内定証書を受け取る内定者の皆さん。
内定証書を手にしてみて、社会人になる「自覚」がより芽生えたのではないでしょうか。
また、元気いっぱいの弊社社員と直接話をしていくうちに、だんだん内定者の「笑顔」が見られるようになってきました!
仕事について、会社について、社員について...たくさん質問もできたようです(^^)
※写真は、質問会の様子です!
約半年後には社会人となり、スマイルタイムの戦力として頑張っていただきます!
社員一同、万全を期して、来春の入社をお待ちしております☆
【支店名:人事課】
水廻りのリフォームは場所や個所によりリフォームを考えなければいけない時期がことなります。
ここでは浴室のリフォームを考えなければいけない時期について紹介します。
浴室リフォームを考える時期の目安は約15年です。
浴室のリフォームに関しては仕様によって痛んでくる個所が異なってきますので、それによってリフォームを考えなければいけない時期が違ってきます。システムバスで20年、タイル仕上げは10年から15年がリフォームを考えなければいけない時期になります。
タイル仕上げの場合は右の写真のようにタイルの割れやゆがみ、痛んだところから水が浸水して来るようになります。
水が浸水してくると浴室もそうですが、洗面所の床にも変化が見られ、土台、柱が水分を含みシロアリ発生の原因にもなります。
15年以上経つと一見きれいな浴室でも浴室、床、土台を含めしっかりと確認してみましょう。
目地やコーキングの痛みがあれば早めに補修しましょう。
浴室のリフォームをする際には浴室内設備の現状を確認しましょう。
特に、浴室換気乾燥暖房機などを入れる場合や換気扇を新しくする場合は電気設備の確認は必要不可欠です。
①換気扇、換気口の有無と位置を確認!
換気扇の有無を確認しましょう。
換気扇があるかどうかを確認しましょう。ある場合は、換気扇のタイプと位置を確認します。中には、換気扇がなく、窓の開閉で換気する浴室もあります。
また、換気口の有無も確認します。
②浴室換気乾燥暖房機の有無を確認!
浴室換気乾燥暖房機の有無を確認しましょう。
もし浴室換気暖房機が設置されている場合は、浴室内の乾燥機の位置が壁か天井か確認しておきましょう。
また、ガスタイプと電気タイプがありますので、どちらのタイプかも確認します。
これから設置する場合は、浴室内に換気扇があるかどうかを確認します。
③照明・スイッチの位置を確認!
照明の位置や、電気スイッチの位置がどこにあるのかを確認しましょう。
照明は天井か壁付きかを確認します。
スイッチの位置は、現状の確認だけではなく搬入の際にも必要なポイントです。その位置によって入れられるユニットバスの大きさも変わってきます。
戸建住宅の場合、浴室で入り口ドアから10cm以上離れた位置にスイッチがある場合は、その間に柱がある可能性が高く、ドア幅より大きい浴槽等が入れられません。
こんなところも確認しましょう。
写真撮影のポイントはどこか。
現場調査で必要なのが写真撮影です。浴室現場調査での写真撮影は、以下のポイントに気をつけて撮影しましょう。
・アップだけでなく、設備等の位置関係がわかるように引きの写真も撮りましょう。
・浴槽の全体像がわかるように周囲の状況も含め撮影しましょう。
・床と壁、壁と天井など区分される箇所を合わせて撮影しましょう。
・メーカー名と型番が書かれた部分を撮影しておきましょう。
・配管の位置がわかるように撮影しましょう。